※当サイトはプロモーションを含みます。

Google広告でマイクロコンバージョンを使うメリットを解説!

リスティング広告

現在、Google広告を使って配信しているけど、マイクロコンバージョンを導入するかどうかを考えている。


Google広告でマイクロコンバージョンを設定する方法を知りたい。

今回はこのようなGoogle広告でマイクロコンバージョンを使う場合に関する疑問をお持ちの方に向けて、解説をしていきたいと思います。


Google広告や他の広告も含めて、運用の指標となってくるのがコンバージョン数です。

コンバージョン地点は、サービスや業界によって様々であり、中にはコンバージョン数があまり上がらないような業界も多いです。

このような場合、運用をしやすくするためにマイクロコンバージョンを計測する方が、効率的な場合があります。

そこで本日は、Google広告でマイクロコンバージョンを使うメリットや設定方法について、解説をしていきます。

スポンサーリンク

マイクロコンバージョンとは?

まず初めに、マイクロコンバージョンとは何かについて解説をしていきます。

マイクロコンバージョンとは、実際のコンバージョンを行うまでの経路にある地点をコンバージョン地点として計測させることを指しています。

例えば、あるECサイトでコンバージョン地点を商品の購入完了としていた場合に、ユーザーはまず商品ページを見て、その商品をカートに入れ、住所や決済方法の入力を行い、そして商品の購入完了ページに到達することになります。

つまり、この商品の購入完了ページの手前部分をコンバージョン地点にすることをマイクロコンバージョンと呼びます。

このマイクロコンバージョンを導入した方が良い場合として、現在実際のコンバージョン数が少なすぎて広告効果の判断が付きづらい時に導入されることが多いです。

スポンサーリンク

Google広告でマイクロコンバージョンを使うメリット

ここからは、マイクロコンバージョンをGoogle広告で導入した場合のメリットについて、解説をしていきます。

入札調整がしやすくなる

マイクロコンバージョンを導入すると、広告の入札調整が行いやすくなります。

なぜなら、コンバージョンの数自体が増えることになりますので、これまで判断が付かなかったキーワードに対して入札調整を行うことが出来るからです。

例えば、マイクロコンバージョンを導入していない場合に、以下のキーワードの配信実績があったとします。

キーワードClicksCOSTCV
キーワードA100¥10,0000
キーワードB150¥20,0000

キーワードBの方が広告費の消化は多いですが、両方ともCVが0のため、この数値だけでは良いのか悪いのかが判断付きません。

そのため、入札を抑制するべきなのか、もしくは強化を行うべきなのか、ということが分かりません。

それではマイクロCVを導入した場合の数値を見てみましょう。

キーワードClicksCOSTCVマイクロCVCPA
キーワードA100¥10,00005¥2,000
キーワードB150¥20,00002¥10,000

キーワードAの方がBと比べてマイクロコンバージョンが多く、CPAも低いですね。

マイクロコンバージョンに達していない限り、実際のコンバージョンには到達できませんので、マイクロコンバージョンの多いキーワードAにコストを寄せていくことで、よりコンバージョンに近づけることが出来ることになります。

つまり、キーワードAの入札を上げる、もしくはキーワードBの入札を下げるという判断をすることができ、入札調整がしやすくなります。

自動入札の精度向上

先ほどの入札調整と被ってきますが、マイクロコンバージョンを使うことでGoogle広告で使われることの多い自動入札の精度向上に繋がります。

これはGoogle広告の自動入札では、コンバージョン数が多ければ多いほどより最適化されやすくなっているからです。

Google広告の自動入札では様々な種類がありますが、特に「目標CPA内でコンバージョンの最大化」を選択する場合には、コンバージョンの母数が全ての精度を握っています。

以下の記事でも解説させて頂きましたが、僕の経験としては月間のコンバージョン数が100件以上ある場合は、比較的運用調整が安定化されてコンバージョンの増加が期待できます。

反対に100件に満たないコンバージョン数だと、上手く自動入札が行われずにシュリンクしていく傾向になりやすいです。

そのため、コンバージョン数が少ないアカウントの場合には、マイクロコンバージョンを導入して自動入札を行うことで、より自動入札の精度が向上してコンバージョンの増加に繋がりやすいです。

自動入札を設定して、マイクロコンバージョンの件数が増えて実際のコンバージョン数も100件以上と増加すれば、今度は実際のコンバージョン地点に戻して自動入札を行うことで、さらなる件数の最大化を目指していくことが出来ます。

また通常のキャンペーンだけでなく、GDNで使うことの出来るスマートディスプレイキャンペーン(SDC)やアプリ専用のユニバーサルアプリキャンペーンも、自動入札専用のキャンペーンでコンバージョンの母数が重要になってきます。

スマートディスプレイキャンペーンであれば、今回のようにマイクロコンバージョンを計測させることでより精度が上がります。

ユニバーサルアプリキャンペーンも、いきなりアプリ内での課金や登録で始めずに、比較的ユーザーのハードルが低い、まずはアプリの無料ダウンロード数を最適化してアプリ内でアクションを行うユーザーが増えてきたら、次の成果地点を元に運用していく方法が良いでしょう。

サイトの改善点が分かる

マイクロコンバージョンを使うことで、入札調整だけでなくサイトの改善点を把握することが出来ます。

コンバージョンに至るまでの間にユーザーの障壁となる部分が見つかれば、それを取り除くことでよりコンバージョン数を増加することが出来るからです。

最初に挙げた例を元に考えていきましょう。

それぞれの地点をマイクロコンバージョンで計測することで、広告経由でどの程度そのページに訪れているかが分かります。

上の画像に遷移率というのを載せていますが、ある地点から次の地点にいくまでにある程度のユーザーが離脱をする可能性があります。

そのため、どの程度のユーザーが今いる地点から次の地点まで進んでいるかを遷移率として表しています。

最初の広告クリックからコンバージョンまでの割合がCVRですが、それをより細かくしたものということですね。

さて、この例でいくと、最後の住所や決済方法を入れる入力フォームから商品の購入までの遷移率が低いことが分かります。

もしかすると入力フォームが入力しにくい、スマホ対応ページになっていない、フォームの設定項目が多いなどが考えられ、入力フォームを最適化していくEFOを行うことで改善されて購入完了に繋がりやすくなるかもしれません。

マイクロコンバージョンを用いれば、このように改善点を見つけていくことが出来ます。

スポンサーリンク

Google広告でマイクロコンバージョンを設定する方法

ここまでマイクロコンバージョンの特徴やメリットを解説していきますが、ここからは実際にGoogle広告でマイクロコンバージョンを設定する方法を解説してまいります。

基本的にはコンバージョンを設置する方法と同じになります。

マイクロコンバージョンの設定方法

手順①:右上の「ツールと設定」から「コンバージョン」を選択します。

手順②:コンバージョンアクションの「+」ボタンを押します。

手順③:この中からコンバージョンの種類を選択します。ECサイトなどブラウザ内で完結するアクションの場合は「ウェブサイト」になります。

手順④:コンバージョンアクションの設定を入力していきます。

以下の記事でも詳細を記載していますので、参考にして頂ければと思います。

ここで一つ注意が必要になりますが、そのマイクロコンバージョンの数を元に自動入札機能の活用を考えている場合は、「コンバージョン列に​含める」の項目を必ずチェックする必要があります。

手順⑤:マイクロコンバージョン地点にタグの設置を行います。

GTMを利用している方は、一番右側のボタンを押してコンバージョンIDとラベルを該当ページに設置します。

それ以外の場合は、表示されるタグを対象のページに設置しましょう。

手順⑥:「完了」をクリックします。

他にもマイクロコンバージョン地点を設定する場合は、手順②~⑥を繰り返し行ってください。

手順⑦:マイクロコンバージョンの数値のみで自動入札機能を活用する場合は、配信するキャンペーンの設定画面に入ります。

手順⑧:コンバージョンの項目から「このキャンペーンのコンバージョンアクションを選択する」にチェックを入れて、「コンバージョンアクションを選択」をクリックします。

手順⑨:表示されたコンバージョンアクションの中から、先ほど作成したマイクロコンバージョンを選択して「保存」を押します。

手順⑩:再度保存をして完了です。

これでマイクロコンバージョンの計測設定は終了です。

コンバージョンタグの設定は通常と同じですので、変わる部分としたらどのコンバージョンをそのキャンペーンに返すかという部分になります。

コンバージョンアクショングループの設定(管理画面キャプチャ)

続いて複数のマイクロコンバージョン地点がある場合に、Google広告ではコンバージョンアクショングループという設定を行っておくと便利です。

コンバージョンアクショングループとは、各コンバージョン地点をまとめてグループにすることが出来る機能です。

例えば、コンバージョンの計測は分けて行いたいけど、全部の件数を元に自動入札を学習して欲しい場合などは、この設定方法が簡単です。

手順①:コンバージョンアクションのページに戻り、タブで「コンバージョンアクショングループ」を選択します。

手順②:「コンバージョンアクショングループを作成」のボタンをクリックします。

手順③:コンバージョンアクショングループの名前を入力して、コンバージョンアクションからグループ化したいコンバージョンを選択して、「保存」を押します。

手順④:次に該当のキャンペーンの設定ページに入ります。

手順⑤:コンバージョンの項目から「このキャンペーンのコンバージョンアクションを選択する」にチェックを入れて、「コンバージョンアクションを選択」をクリックします。

手順⑥:タブから「コンバージョンアクショングループ」を選択して、先ほど作成したグループを選び「保存」を押します。

手順⑦:「保存」を押して完了です。

以上で、そのキャンペーンではコンバージョンアクショングループの数値がコンバージョン列に反映されて、自動入札にも活用されていきます。

スポンサーリンク

まとめ

今回はGoogle広告でマイクロコンバージョンを設定するメリットや設定方法を解説させて頂きました。

マイクロコンバージョンは運用目線で考えると、コンバージョンの母数が少なく入札調整の判断が付かないという場合に便利です。

またサイトの改善点も洗い出せるので、なかなかコンバージョンに繋がらないという場合は導入することをおすすめいたします。

ただし、マイクロコンバージョンだけで長いこと運用を行ってしまうと、実際のコンバージョン数があまり増えないということが起きかねますので、少しずつコンバージョン地点の数値を元に運用を行っていく方が効率的です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

リスティング広告
スポンサーリンク
この記事を書いた人
Tomoya Watanabe

リスティング広告の運用歴は7年で、広告代理店も広告主側もどちらも経験してきました。記事では、自らのリスティング広告の運用の経験から、実際にやってみて上手くいったことだけでなく、失敗したこともすべてリアルに解説していきます。

ブログ更新情報をチェックする
この記事が良かったらシェアをお願いします
ブログ更新情報をチェックする

以下の欄にメールアドレスを入力すると、メールでブログの更新情報を受け取ることが出来ます。

イノアークス

コメント

タイトルとURLをコピーしました