現在リスティング広告を配信しているんだけど、Googleの動的検索広告がどんな広告なのか知りたい…。
動的検索広告は、自動でキーワードを見つけて配信してくれる機能なんだ!
リスティング広告は、基本的に広告グループの中にキーワードと広告文、ランディングページを設定して配信していく広告です。
Google広告の動的検索広告は、サイトのURLを指定することで、そのページ内のコンテンツに関連しているキーワードと広告文を自動的に作成して配信されるリスティング広告になっています。
今回は、このGoogleの動的検索広告について、特徴や機能、ターゲット設定の種類、管理画面上での設定方法から改善案までを解説させて頂きます。
動的検索広告とは?
まずは動的検索広告の仕組みや使う上でのメリットとデメリットを解説します。
動的検索広告の仕組み・機能
動的検索広告は、サイト内のURLをGoogleがクローリングして、そのページと関連しているキーワードおよび広告文が自動的に作成されて、配信されるリスティング広告です。
広告主がどのURLで出稿するかを決めるだけで、リスティング広告を配信できます。
広告文の中で自動的に生成されるのは「見出し」の箇所で、「説明文」は手動で設定することができます。
なお、他に通常の検索広告のキャンペーンで配信しているキーワードがある場合は、動的検索広告では配信されず、通常の検索広告のキャンペーンが優先される仕組みになっています。
動的検索広告のメリット
動的検索広告を使うことで、以下のメリットがあります。
新しいキーワードの発掘
動的検索広告を使うことで、これまで配信していなかったキーワードを見つけることができます。
ページと関連度合いの高いキーワードと広告文が自動生成されることで、品質スコア自体が高くなりやすく、よりオークションの機会を多く発生することができるので、新しいキーワードの発掘として活用できる機能になっています。
作業工数の削減
ECサイトなどページ数が多いウェブサイトの場合、それぞれのページごとにキーワードを登録、広告文を作成していくのは作業工数が大幅にかかります。
動的検索広告を使うことで、キーワードと広告文を登録することがなく作業工数の削減に繋がり、またキーワードの漏れを防ぐこともできる効果があります。
動的検索広告のデメリット
反対に動的検索広告には、以下のようなデメリットがあります。
商材によって合う合わないがある
商材が1つしか無く、すでにその商材に合わせてキーワードを一通り選定して通常の検索広告を配信している場合、動的検索広告を設定しても拾ってくれるキーワードは獲得見込みの低いキーワードの可能性が高く、獲得に繋がりにくい場合があります。
具体的にはページ数の多いECサイトは商材として合いやすいですが、BtoB商材などページ数が少ないサイトで配信する場合は、効果が出にくいというデメリットがあります。
入札単価のコントロールがしづらい
動的検索広告の入札単価は、入稿時に設定したターゲットごとにコントロールすることができますが、キーワード単位で設定することはできません。
そのため通常の検索広告と比べると、入札単価のコントロールがしづらい広告になっています。
動的検索広告のターゲット設定の種類
動的検索広告は、ターゲット設定の機能を使ってどのページで配信するかを決めることができます。
このターゲット設定ごとに入札単価を決めたり数値を確認することができるので、動的検索広告の効果がここで決まると言っても過言ではありません。
ターゲット設定には、大きく5つの設定方法があります。
カテゴリ
カテゴリの設定では、Googleが分類したURL群をターゲットにすることができます。
このカテゴリは、さらに「他の広告グループで使用しているURL群」と「自動的に分類されたURL群」に細分化されます。
他の広告グループで使用しているURL群
動的検索広告を設定しようとしている同じアカウント内ですでに検索広告を配信している場合、「現在お使いの広告グループのランディング ページ」というカテゴリを選択することができます。
他の広告グループで登録されているランディングページを使用して、動的検索広告を配信することができます。
自動的に分類されたURL群
Googleがサイト内のページをクローリングして、自動的に関連しているカテゴリに分類しています。
このカテゴリを設定することで、分類されている対象ページを使って動的検索広告の配信を行うことができます。
この分類されたカテゴリは、動的検索広告の広告グループを設定してから反映されるまでに最大24時間かかる場合があります。
URL
自分で指定したURLを使って動的検索広告を配信できるターゲット設定で、「直接URLを入力する」と「ページフィードとカスタムラベルで指定する」の2つの設定方法があります。
直接URLを入力する
URLを直接指定して、どのページをターゲットにするか決めることができます。
そのURLと等しいだけでなく、含むなどの条件を指定してターゲティングすることができます。
ページフィードとカスタムラベルで指定
URLとカスタムラベルをリスト化したページフィードのデータを作成して、特定のカスタムラベルにラベリングされたページをターゲット設定する方法です。
イメージとしては、自分でページをカスタムラベルという項目で分類してターゲットを作ることができます。
ページ数が多い場合、URLを直接指定すると工数がかかってしまいますので、このページフィードを活用して管理すると便利です。
また商品の在庫に合わせてカスタムラベルを変更するフィードを作成することで、在庫がなくなったら配信を停止するということができます。
ページ内のタイトル
特定の語句が含まれているタイトルのページをターゲット設定することができます。
タイトルタグを使ってページの分類がされているという場合に使いやすいターゲティングです。
ページ内のコンテンツ
特定の語句が含まれているコンテンツのページをターゲットとして設定することができます。
商品ページにカテゴリ名などが含まれている場合は、その語句を使ってページを指定することができます。
すべてのウェブページ
ドメイン内でGoogleがクローリングすることができるウェブページをすべて対象にすることができます。
すべてが対象になるので配信量は大幅に伸ばすことができますが、それぞれのページごとで入札単価を設定することはできないため、他のターゲット設定と組み合わせて漏れているページだけをこのターゲットで設定すると効果的です。
動的検索広告の設定方法
ここからは動的検索広告の設定方法を解説していきます。
動的検索広告の入稿
- 手順①キャンペーンから「+」ボタンをクリックして、「新しいキャンペーンを作成」を選択します。
- 手順②「目標を指定せずにキャンペーンを作成する」を選択して、キャンペーンタイプを「検索」にして、続行をクリックします。
- 手順③動的検索広告の設定でドメインを入力します。
- 手順④広告グループ名と入札単価、ターゲットの設定を行い「保存して次へ」をクリックします。
左側でターゲットを指定して、「追加」をクリックすると右側にそのターゲットが設定されて入札単価を決めることができます。
- 手順⑤広告の説明文を作成して完了です。
URLにパラメータの付与
動的検索広告はランディングページが動的に設定されるため、URLの後ろにパラメーターを手動で付与したい場合は、最終ページURLのサフィックスに設定しておく必要があります。
例えば、「https://innoarx.com/dsa-feed/?utm_medium=google」とパラメーターを付与したい場合は、最終ページURLのサフィックスに「utm_medium=google」と入力すれば、広告配信される際にパラメーターを付与させることができます。
動的検索広告の改善案
ここからは動的検索広告をどのように改善していくのかを解説します。
検索語句の追加と除外
通常の検索広告と動的検索広告を両方同時に動かしている場合が多いと思いますが、動的検索広告のデメリットとしてキーワード単位で入札調整を行うことができません。
そのため、動的検索広告で配信されている実際の検索語句のデータから、配信量の多いキーワードを通常の検索広告に追加して、より細かく調整をできるようにすることで、全体のパフォーマンス増加に繋がります。
またどうしても動的にキーワードを拾ってくることから、配信したくないキーワードで表示されてしまうこともありますので、こちらも検索語句のデータから除外をしていくことで、より精度の高い動的検索広告配信ができるようになります。
RLSAの活用
RLSAとは、検索広告でのリマーケティング配信のことで、一度サイトに訪問したユーザーに対しては入札の引上げ等の調整を行うことができます。
このRLSAを動的検索広告と紐づけておくことで、より確度の高いユーザーで、かつページと関連度合いの高いキーワードを検索した時に広告配信することができるようになります。
自動入札の活用
動的検索広告でコンバージョンが多く獲得できているようであれば、自動入札を活用することをおすすめいたします。
動的検索広告では、手動入札の場合、ターゲットに設定したURLにしか入札単価の上げ下げができませんが、自動入札を導入することでキーワード単位での入札調整も行われるようになります。
特にECサイトでは、動的検索広告と自動入札の組み合わせを行うことで、より工数の削減に繋がりながらパフォーマンスを伸ばすということができるようになります。
まとめ
動的検索広告は自動でキーワードを見つけて配信してくれるんだね!
ターゲット設定やページフィードを上手に活用して、動的検索広告を使っていくことが大事なんだ!
今回は動的検索広告の特徴や仕組み、設定方法を解説させて頂きました。
Google広告を含むリスティング広告では、自動化が進んでおり、この動的検索広告も自動化の流れを受けてどんどん進化している広告メニューになっています。
ターゲット設定の仕方次第では、通常の検索広告よりも獲得に繋げることができる場合がありますので、検索広告が頭打ちに近づいているようであれば動的検索広告の導入をおすすめいたします。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメント